ご案内– category –
-
悩み相談について
昔は、僧侶というのは町の相談役でした。 困ったことがあったら何でも相談に行っていたような時代がありましたが、今ではそういう場所はほとんどありません。 でも私は、そんな古き良き時代に憧れます。 僧侶として悩みある人と共に考え、問題解決のための... -
スマホ教室について
【僧侶なのになぜスマホ教室?】 高齢者の方ほど、スマホが必要 この疑問にはホームページのほうでも簡単に書かせていただいておりますが、あらためて書かせていただきます。 今はなんでもスマホがなければならない時代になっています。 最近では、マイナ... -
カウンセリングについて
私が僧侶になる前から行っている仕事がカウンセリング業でございます。 心理的な面やスピリチュアル的な面や現実的な面をどれも疎かにすることなく、ご相談者さんの現実的な問題解決に特化したカウンセリングを行ってきました。 精神的な不調や霊的な問題... -
お茶会・写経会などの集まりについて
お声掛けいただければ、お茶会などの集まりなどにも参加させていただきます。 ただの雑談でも構いませんし、写経や簡易瞑想などなにかしたいことがございましたらお声掛けいただければ準備させていただきます。 皆さまとの交流をはかり、仏教や霊の世界を... -
法話・講演について
仏教の話しから瞑想の話など、ご希望に応じでどこでもお話させていただきます。 集めていただく人数なども制限がございませんので、知人同士のお茶会の席や会社やサークルの催し物の際などお声掛けくださいませ。 ご相談させていただいた上、ご希望に応じ... -
瞑想指導について
「終末期ケアについて」のところでお伝えしましたが、仏教というのは本来、心の苦しみを取り除くための教えです。 最近では、マインドフルネスという形で世界的に有名になっている瞑想ですが元をたどるとお釈迦様の教えにたどり着きます。 お釈迦様の教え... -
終末期ケアについて
お釈迦様は、釈迦族の国の王子様として生まれ育ちました。 その生活は何不自由なく恵まれたものでした。 そんなお釈迦様はなぜ、国や家族を捨てて出家をしたのでしょうか。 それは、8つの苦しみを逃れる為でした。8つの苦しみとは何かというと ①生きるこ... -
祈願・祈祷について
真言宗は他の宗派と違って加持祈祷というものに重きを置きます。 「加持祈祷」というのは、神仏の力を借りるための祈りです。 どこかのお寺で、火を焚いてお経をあげる「護摩祈祷」というのをご覧になったことがある方もいるかもしれません。 あれは、火の... -
ペット供養について
亡くなったペットがいつも身近にいてくれると感じている人は少なくありません。 その感覚は本当です。 愛されたペットは亡くなってからも大好きだった家族の元にとどまることがよくあります。 しかし、逆に、家族がいつまでも悲しい顔をしていると成仏した... -
年季法要について
当方では、故人様を偲び、心から法要をとり行わせていただいております。 【宗派の違いについて】 当方は真言宗という宗派の僧侶になりますが、どちらの宗派であってもご依頼いただけます。ご自身の宗派と違う宗派のお坊さんに供養を頼んではいけないとい... -
生きとし生けるものの供養について
【亡くなった様々な生き物の供養】 私が四国の遍路を歩いて回っていた時のことです。 四国の遍路道は、車道と同じ場所を歩いたり、山道を歩いたり、様々な道があります。ある時、少し交通量の多い道路の歩道を歩いていると、一匹の子スズメがいました。「...
1