当方では、故人様を偲び、心から法要をとり行わせていただいております。
宗派の違いについて
当方は真言宗という宗派の僧侶になりますが、どちらの宗派であってもご依頼いただけます。ご自身の宗派と違う宗派のお坊さんに供養を頼んではいけないということはございません。
一般的にみましても、ご自身の宗派とは違う宗派の僧侶が法要をとり行う場合も良くあります。また、施主様がご希望であれば、キリスト教など他の宗教の場合であっても当方で法要を行わせていただきます。
その他なにか疑問点がございましたらお気軽にお問合せ下さいませ。
忌日法要について
忌日法要とは、故人様の命日から7日ごとに行われる法要のことです。
一般的には7日目と49日目だけ行われる場合が多いです。
忌日法要の種類
初七日法要:(7日目)
二七日法要:(14日目)
三七日法要:(21日目)
四七日法要:(28日目)
五七日法要:(35日目)
六七日法要:(42日目)
七七日法要:(49日目)
百箇日法要:(100日目)
※「二七」というのは7日間を2回(=14日)という意味です。「三七」以下も同様です。
年季法要について
年季法要とは、故人様がお亡くなりになってから特定の年に行われる追善供養です。
年季法要には以下の13種類がありますが、一般的には三十三回忌あたりまでが執り行われています。
何回忌まで行うかは、施主様のご事情や宗派や土地の宗風によって変わってきます。
年忌法要の種類
一周忌 :(命日から満1年)
三回忌 :(満2年)
七回忌 :(満6年)
十三回忌 :(満12年)
十七回忌 :(満16年)
二十三回忌:(満22年)
二十七回忌:(満26年)
三十三回忌:(満32年)
三十七回忌:(満36年)
四十三回忌:(満42年)
四十七回忌:(満46年)
五十回忌 :(満49年)
百回忌 :(満99年)
年季に関わらず思いを馳せた際に供養を
昔はこういった法要などもしっかり執り行われておりましたが、時代が変わるごとに段々と変化して生きて、今では昔ほど厳格に法要をご依頼される方は減ってきました。
それは、閉ざされたお寺も多く、お寺との関りが希薄になり、故人様が亡くなってからどのように法要をとり行っていけばよいかわからなくなっているという原因もあるように感じます。
大切なことは、型通りに行うことではなく、故人様を偲び、そして自分自身のこの命と生活への感謝を再確認し、神仏のご加護を願うその本心です。
忌日や年季以外でも、故人様、ご先祖様のご供養をとお気持ちが向いた際にはぜひ追善供養をご依頼くださいませ。
コメント