新着記事
-
お釈迦様のおじいさんからたどる『お釈迦様誕生物語』
お釈迦様のおじいさんの代からたどる、お釈迦様誕生物語です。 【youtube音声ガイダンスを聞く】 https://youtu.be/sei6awhy6yk 【「お釈迦様でも改心させられなかった男の話し」文字おこし】 お釈迦様のおじいさんて、シンハハヌという人だったんです。こ... -
悩み相談について
昔は、僧侶というのは町の相談役でした。 困ったことがあったら何でも相談に行っていたような時代がありましたが、今ではそういう場所はほとんどありません。 でも私は、そんな古き良き時代に憧れます。 僧侶として悩みある人と共に考え、問題解決のための... -
スマホ教室について
【僧侶なのになぜスマホ教室?】 高齢者の方ほど、スマホが必要 この疑問にはホームページのほうでも簡単に書かせていただいておりますが、あらためて書かせていただきます。 今はなんでもスマホがなければならない時代になっています。 最近では、マイナ... -
カウンセリングについて
私が僧侶になる前から行っている仕事がカウンセリング業でございます。 心理的な面やスピリチュアル的な面や現実的な面をどれも疎かにすることなく、ご相談者さんの現実的な問題解決に特化したカウンセリングを行ってきました。 精神的な不調や霊的な問題... -
お茶会・写経会などの集まりについて
お声掛けいただければ、お茶会などの集まりなどにも参加させていただきます。 ただの雑談でも構いませんし、写経や簡易瞑想などなにかしたいことがございましたらお声掛けいただければ準備させていただきます。 皆さまとの交流をはかり、仏教や霊の世界を... -
法話・講演について
仏教の話しから瞑想の話など、ご希望に応じでどこでもお話させていただきます。 集めていただく人数なども制限がございませんので、知人同士のお茶会の席や会社やサークルの催し物の際などお声掛けくださいませ。 ご相談させていただいた上、ご希望に応じ... -
瞑想指導について
「終末期ケアについて」のところでお伝えしましたが、仏教というのは本来、心の苦しみを取り除くための教えです。 最近では、マインドフルネスという形で世界的に有名になっている瞑想ですが元をたどるとお釈迦様の教えにたどり着きます。 お釈迦様の教え... -
終末期ケアについて
お釈迦様は、釈迦族の国の王子様として生まれ育ちました。 その生活は何不自由なく恵まれたものでした。 そんなお釈迦様はなぜ、国や家族を捨てて出家をしたのでしょうか。 それは、8つの苦しみを逃れる為でした。8つの苦しみとは何かというと ①生きるこ... -
祈願・祈祷について
真言宗は他の宗派と違って加持祈祷というものに重きを置きます。 「加持祈祷」というのは、神仏の力を借りるための祈りです。 どこかのお寺で、火を焚いてお経をあげる「護摩祈祷」というのをご覧になったことがある方もいるかもしれません。 あれは、火の... -
ペット供養について
亡くなったペットがいつも身近にいてくれると感じている人は少なくありません。 その感覚は本当です。 愛されたペットは亡くなってからも大好きだった家族の元にとどまることがよくあります。 しかし、逆に、家族がいつまでも悲しい顔をしていると成仏した... -
年季法要について
当方では、故人様を偲び、心から法要をとり行わせていただいております。 【宗派の違いについて】 当方は真言宗という宗派の僧侶になりますが、どちらの宗派であってもご依頼いただけます。ご自身の宗派と違う宗派のお坊さんに供養を頼んではいけないとい... -
生きとし生けるものの供養について
【亡くなった様々な生き物の供養】 私が四国の遍路を歩いて回っていた時のことです。 四国の遍路道は、車道と同じ場所を歩いたり、山道を歩いたり、様々な道があります。ある時、少し交通量の多い道路の歩道を歩いていると、一匹の子スズメがいました。「... -
二人の嘘つき修行者の話し【お釈迦さま物語】
【概要】昔、お釈迦様の元で修業する者の中に二人の老いた修行者がいました。彼らはお互いの子供同士を騙して結婚させ、子供たちは幸せになります。しかし、騙して幸せにすることに疑問を持つ人たちがお釈迦様に尋ねます。 【youtube音声ガイダンスを聞く... -
お釈迦様でも改心させられなかった男の話し【お釈迦様物語】
【概要】 お釈迦様の弟子の中にゼンセイという男がいました。お釈迦様は機に応じてゼンセイを教え諭しますが、まったく聞き入れません。 【youtube音声ガイダンスを聞く】 https://youtu.be/sPHhvdzwyAY 【「お釈迦様でも改心させられなかった男の話し」文... -
口は災いの元【お釈迦様物語】
【概要】 むかし、王舎城と呼ばれる町でお釈迦様が説法していた時のことです。 あるとき、お釈迦様と弟子の阿難は通り沿いの汚水の中に、人間のような手足を持った一匹の小さな虫を見つけました。 その虫に、お釈迦様は哀れみを持った顔を向けられました。... -
【種に応じた報いがある】youtube法話(テキスト付)
【概要】 昔々、お釈迦様の在世当時、インドにはまだお釈迦様の教えが広まっていない国がありました。 その国では、国王の母親が重篤な病気にかかっており、あらゆる手を尽くして治療にあたりますが、数年たっても一向に快復しません。 そこで、国王は、名... -
【本物の仏様の姿】youtube法話(テキスト付)
【概要】 お釈迦様の在世当時の夏のある日、お釈迦様に会うために遠い町から旅に出た二人の修行者がいました。二人は道中、暑さと喉の渇きによって死にかけてしまいます。 そんな時に、古井戸の中にわずかに溜まった水を見つけました。しかし、そこには小... -
これを知れば仏教が面白くなる!大日如来と金剛界五仏と五智について
なんとなくつかみどころのない仏教ですが、基本的なところを押さえれば仏教がもっと身近に感じられるようになり、楽しくなります。今回は「大日如来」と「金剛界五仏」と「五智」を取り上げます。 【仏教にはたくさんの仏様がいるから多神教⁉】 仏...
1